Elmallブログ
「こいのぼり」は英語で?
4月。
新学期を迎え、荒川土手の満開の桜の写真をアップしよう……と思っているうちに、もうゴールデンウィークが来てしまいました!
写真は熊谷の星川に毎年飾られるたくさんのこいのぼり。
川の中には本物の鯉もいて、川面に映る色とりどりのこいのぼりと仲良くダンスしているようですね。
さて「こいのぼり」は英語でなんというのでしょうか?
もちろん、こいのぼりは日本のものですが、「吹流し(何枚かの長い布きれや紙を長い竿の先につけて風になびかせ、気流の流れや向きを確認するもの)」は外国にも存在するので、
コイのかたちの吹き流し
= carp streamers ということができます。
「Carp streamers are the symbol of the Boys’ Day festival on May 5th.」
鯉のぼりは5月5日の子供の日のシンボルである。
(茅ヶ崎方式英語教本B00k1-UNIT3より)
子供の日は Children’s Day でもいいですね。
エルモールの教材(茅ヶ崎方式)は主にニュースを題材としていますが、テキストの例文や書きおろしニュースには、日本の文化や慣習などを説明しているものも多くあります。
外国人と話をするのに必要なコミュニケーション力とは、
英語力はもちろんですが、話す内容=国際コミュニケーションに必要な知識や教養が必要になってきます。特に日本の文化や慣習について自信をもって言えるようになりたいものです。
英語学習を通じてさまざまな知識も学べる、エルモールはそんなお得な英語スクールです!
さあ、大空を悠々と泳ぐ鯉のぼりのように、英語を身に着けて世界へ泳ぎ出しませんか!?
英語を学びたい方と、折り紙の折り方を知りたい方は
ぜひ、エルモールへ!
by クールミント
新着一覧
- 必読!覚えておくべき例外(2) 分詞構文(2022.05.17)
- 「大人」も花を咲かせよう♪(2022.05.13)
- 第82期日程表、更新しました(2022.04.29)
カテゴリー一覧
月別一覧
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (7)
- 2016年3月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)