Elmallブログ
ちょっと教えて!Coolmint先生 (1)childの意味
2020.09.25
[英語]
長いこと英語の勉強をしていても、わからないままにしてる疑問は誰にでもあるものです。
「今さらこんなことを質問するのも恥ずかしいのですが…」
でも、こんな前置きは無用!
そこで、授業中に出た質問疑問などをCoolmintがブログで解説したいと思います。
テキスト例文
・A woman with child had better stop smoking. (Book1 U20-3)
(妊娠中の女性は喫煙をやめた方がよい。)
Aさん「これって、子供連れの女性という意味にもなりませんか?」
Bさん「pregnant(妊娠中の) womanとしなかったのはなぜ?」
Cさん「childじゃなくてbabyならわかるけど」
確かに、Aさんの言うように子供連れの女性ともとれそうですが、そうなると、冠詞がないのが気になります。複数形の「children」ならわかりますが、子供を一人連れているなら「a child」のはず。
またBさんの言うように「a pregnant woman(妊婦)」ではあまりにも直接的過ぎるので、もう少し婉曲的な表現にした方がよさそうです。
そこでCさんのご意見で、もしかしてと思って「child」を辞書で引くと…
child
1. 子供、児童
2. 赤子、赤ん坊
3. おなかの子、胎児
なんと!ちゃんと赤ん坊や胎児という意味があるじゃないですか!!
さらに
with child 妊娠中で(の)
ちゃんと辞書に載っていました。
childは誰でも知っているlevel1のワードなので改めて辞書を引くことなどないですが、誰かが質問を投げかけてくださることで、改めて知識を増やすことができます。
これからも「今さらこんなこと…」と思わずに、どんどん質問をしてくださいね。
授業中に限らず、メールでもOKですよ!
「ちょっと教えて!Coolmint」係まで
kumagaya.elmall@gmail.com
お待ちしています(^^)
by Coolmint
新着一覧
- チャンクで英語をモノにする(3)(2021.03.15)
- チャンクで英語をモノにする(2)(2021.03.03)
- チャンクで英語をモノにする(1)(2021.03.03)
カテゴリー一覧
月別一覧
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (7)
- 2016年3月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)