Elmallブログ
英語でコミュニケーションする力
2017.04.04
[英語]
TOEICが新形式になって一年。
IPも、この四月から新形式になります。
3人の会話が登場したり、3つの文章を読んで答える問題が加わり
多くの情報から瞬時に答えを類推する力が必要になってきます。
そもそもTOEICとは何の力を試すテストでしょうか?
英検や学校の英語試験との違いは?
「何を今さら!
『英語力』に決まってるでしょう!
ビジネスに必要な英語です!」
と思った方。
いえいえ。
TOEICは
働く人が「英語でコミュニケーションする力」のテストなのです。
ビジネス場面でよく使われる英語ですが
ビジネス(仕事の)英語ではありません。
飲み会もあれば旅行にも行く「日常会話」なのです。
Do you ~~?と聞かれたら、
学校の試験では
Yes, I do. か No, I don’t.
と答えなければ不正解。
でも、日常会話ではYesかNoの答えなんてほとんどありません。
「今夜の飲み会に参加する?」と聞かれたら
「他に誰が行くの?」
「会費いくらかなー」
「行きたいけど子供が熱出してて…」
などなどYes, No,ではない様々な答えのパターンがあるでしょう。
「大丈夫です」「すいません」など、
状況によってどういう意味にも解釈できる便利なフレーズがありますが、
英語でも同じです。
状況から本当の意味を推測する力は、TOEICに限らず必要ですね。
英語の知識のテストから、コミュニケーション力のテストへ。
TOEICも変化しています。
もし、
思春期の子供がいる家庭での英語コミュニケーション力のテストがあったら
次のような問題が出題されるかもしれません。
Q.次のa~dの選択肢の中から、ありえない答えを選びなさい。
「宿題終わったの?」
a. 「はい、終わりました。」
b. 「うるせー!」
c. 「やべー!」
d. 「(無視)」
by クールミント
新着一覧
- チャンクで英語をモノにする(3)(2021.03.15)
- チャンクで英語をモノにする(2)(2021.03.03)
- チャンクで英語をモノにする(1)(2021.03.03)
カテゴリー一覧
月別一覧
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (7)
- 2016年3月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)