Elmallブログ
「不定詞」って、なんで「不定詞」っていうの?
2017.02.08
[学習者の声]
文法用語がわからない。
動詞だったらまだわかるけれど、
準動詞、動名詞…、
副詞節やら、不定代名詞やら、
もっとわかりやすく言って~と叫びたくなりませんか?
今回、C1のクラスでは「不定詞 to+動詞の原形」
を勉強しているのだけれども、
そもそも「不定詞」って何?
「定まらない詞」ってことなの?
日本語でもわかりません。
さっそく調べてみると、
「主語の人称(1,2,3人称)や数に影響を受けないから」
とあります。
通常、
主語が I(私=1人称) なら
動詞は learn
でも主語が sheやhe(彼女、彼=3人称)なら、
動詞は learns と sがつく。
はい、これが中学校で習った、
三単現のS(主語がheやshe、itで、動詞が現在形の時、
動詞に-sや-esをつけるルール)。
のように、主語によって動詞の形が変わるのに対して、
「不定詞」は、変わらないと。
常に「to+動詞の原形」だと。
でも、だったら、変わらないのなら
「不定詞」じゃなくて、「定詞」なのでは?
という疑問が。
そこで、Y先生にこの疑問をぶつけると、
「不定詞」の「不定」は「infinitive」
「infinitive」の形容詞「infinite」の中に、
” without limits =限定なし”
とありますよ~♬
つまり、「不定詞」の「定」は
「定まる」というより、
「限定」の「定」なのですね。
主語によって、こういう形になりなさい~
と「限定されない=不限定」
ということなのですね。
「不限定詞」→「不定詞」
ふう~
「納得するまで調べてね~」と
Y先生の言葉が頭の中でこだまします。
「不定詞」の意味はわかったけれど、
これをマスターするには時間がかかりそう。
By ベッキー
新着一覧
- 英検二次対策始めましょう(2021.01.27)
- 速報『今年の英単語・英語フレーズ2020』決定!(2020.12.22)
- ちょっと教えて!Coolmint先生(2)マスクと駅(2020.11.16)
カテゴリー一覧
月別一覧
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (7)
- 2016年3月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)