Elmallブログ
英語と音楽
12月に入りました。
星川のイルミネーションがきれいですね。
先日、ぐんま国際アカデミーのセミナーに参加してきました。
印象的だったのは「音楽学習理論と言語習得」です。
内容は「英語と音楽の習得プロセスは類似している」ということでした。
まずは「聞く」そして「模倣」を繰り返し、
意味付と同時に運用のルールを「体得」します。
そして、互いに相手の反応を見ながら、
共通のルールに基づいたやり取りを行うセッション(会話)に進むと。
「聞く」というのは、ド、とかレとか、一つ一つの音に意味はなく、
音を塊で聞き取り(メロディー)、
繰り返し繰り返し聞いてトーン&マナー(調性とリズム)を手掛かりに、
意味を感じ取っていくと言ってました。
これぞまさにエルモールが提唱しているチャンク学習の要諦
という感じでした。
それに、会話が双方の刺激によるセッションだと思うと、
なんだか楽しいですね。
私は現在エルモールで講師をしながら
Essay Writingの勉強をしています。
今は模倣&パターン習得の段階ですが、
そのうちエッセイのテーマを
「セッションのおさそい」と捉え、
それに対する答えが私なりの表現だ、と
書くことを楽しめるようになりたいなと思いました。
がんばろ。
エルモールでは英文エッセイ対策クラスを設けています。
パラグラフライティングの基本を学んだ後、重要単語を用いた表現練習や
英検過去問のEssayを実際に書いて、「書く能力」を鍛えます
エッセイはカナダ在住のネイティブニュースライターに添削してもらい
文法、表現に加え、論旨の組み立て方などの
指導を受ける充実のクラスです。
半年頑張れば、250ワードくらいのEssayならば
スムーズに書けるようになります。
お問い合わせください!
まこのん
新着一覧
- 速報『今年の英単語・英語フレーズ2020』決定!(2020.12.22)
- ちょっと教えて!Coolmint先生(2)マスクと駅(2020.11.16)
- クラス紹介「C1-Plus](2020.10.05)
カテゴリー一覧
月別一覧
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (7)
- 2016年3月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)