Elmallブログ
「しょうゆをかける」を英語で言ってみよう!
Hi!
CoolMintです。
先日、クラスで「しょうゆをかけるは英語でなんて言うのか」という話題になりました。
焼き魚や豆腐にしょうゆをかけるときやコロッケにソースをかけるとき、
どう言ったらよいのでしょうか?
putかuseで良さそうだけど、もっとぴったりな言い方はないのかな?
pourだと量が多いようだし、
sprinkleだと少量のものをパラパラと振りかけるようなイメージだし。
addは料理の途中で味付けのために調味料を足す場合かな。
topだとトッピングというくらいだから固形物かクリームでしょうゆは違うかな。
あれこれ意見が飛び交う中、
一口にしょうゆをかけると言っても、
かけ方もかける量も人によって様々だということがわかってきました。
サッと一筋かける人もいれば、
料理の上でしょうゆ瓶を3往復ぐらいさせる人も。
「私はしょうゆは小皿に入れて浸して食べるので”dip”」
というご意見も。
「そもそも西洋では、食べる前に調味料を加えることはしません。作ってくれた人に失礼になります。」
なるほど!国が違えば食文化も違う。
日本人でも人によっても違うんですから。
結局、putやuseを使って副詞で量や動作を表すのが一番という結論に。
Put soy sauce a little like this.
困ったときにはジェスチャーとともに like this.
これが一番。
(o^v^o)
<茅ヶ崎方式基本4000語より>
* add 加える
* pour 注ぐ、流す、流出、どしゃ降り
* top~に勝る、先頭に立つ、~の頂を覆う
* dipちょっと浸す、急に下がる
☆ sprinkle まく、ふりかける
『聴き取れなければ話せない』
エルモールはニュース英語の茅ヶ崎方式
絶対合格英検コース、TOEIC100点UPコース 好評開講中!
新着一覧
- ちょっと教えて!Coolmint先生(3)動植物?植動物?(2021.02.26)
- 続『2020年の英単語・英語フレーズ』(2021.01.29)
- 英検二次対策始めましょう(2021.01.27)
カテゴリー一覧
月別一覧
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (7)
- 2016年3月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)