Elmallブログ
【英検】超・直前対策!
2016.06.04
[英語]
敵(英検)を制するには
敵(出題傾向)を知り
己(自分の弱点)を知り
対策を講じること!
たった一週間で英語の実力をUPすることはできないけれど
一週間あれば、持っている力を発揮する度合いをUPすることはできます!
あと1点で合格だったのに…。
あと1分あれば…。あと1問正解していれば…。
そんな後悔をしないために、
残りの一週間でやるべきことをやっておきましょう!
(1) 模擬テストまたは過去問を最低2回分やる
→ 各パートに何分使ったらよいか、時間配分を確認しておく。
(2) 模擬テスト等で間違った問題、わからなかった単語をノートに書き出す
→ 同じ間違いをしない。知ってたのにできなかったという後悔をなくす。
(3) エッセイ用の”使えるフレーズ”集を作る
→ 書き出しや締めの句、つなぎの言葉、字数がちょっと足りない時に使えそうなフレーズをたくさん持っておく。
(4) リスニング問題を毎日聴く(できれば1.5倍速で)
→ 問題が聞き取れないことには何も始まらない!
一週間でリスニングの総合力をUPさせることは無理としても、英検のリスニング問題に耳を慣らすことはできます。過去問集や模擬テストなどのCD音声を何度も聞いて慣れましょう。倍速で聞いておけば本番でゆっくりに感じますよ。
(1) 時間配分を決めておくことは最も有効な直前対策です!
易しいのに時間が無くてできなかったというのはもったいない!
時間配分さえしっかりしていれば、先に得意なパートから解いて苦手なパートに時間を残すこともできます。
試験直前に何をしてよいのかわからず、単語集を眺めても頭に入らず、ただ焦りと緊張が高まっただけということはありませんか?
(2)(3)は、受験会場の教室に入って座席についてから試験開始の合図があるまでの時間に見る、直前ノート作りです。
試験直前に新しいことを覚える必要はありません。
この直前ノートを見るだけでいいのです。
これを作っておけば、時間を有効に使えるし緊張もほぐれて安心できます。
(3)(4)については、また別の機会に詳しく書こうと思っています。
さあ!持てる力を最大限に発揮できるように。
『Do all you can. You make it happen!!』
CoolMint(o^v^o)
『聴き取れなければ話せない』
エルモールはニュース英語の茅ヶ崎方式
絶対合格英検コース、TOEIC100点UPコース 好評開講中!
新着一覧
- 必読!覚えておくべき例外(2) 分詞構文(2022.05.17)
- 「大人」も花を咲かせよう♪(2022.05.13)
- 第82期日程表、更新しました(2022.04.29)
カテゴリー一覧
月別一覧
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (7)
- 2016年3月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)