Elmallブログ
ハロウィーンの紙芝居(くまがや英語新聞・第11回)
2015.11.06
[くまがや英語新聞]
みんな大好き!だけどちょっと懐かしい紙芝居小屋が熊谷で復活したにゃ!今回は星川沿いで開催されて大好評だったにゃ!言葉の分からない人にもちゃんと伝わる紙芝居。これからもたくさんのいいお話が見れそうで楽しみだにゃー!!
ハロウィーンの紙芝居
- A handmade Kamishibai show has been staged in Kumagaya, Saitama Prefecture, featuring a story about the origins of Halloween presented by a woman from Macedonia.
- The fourth Hoshikawa Kamishibai presentation was held in a cottage by the Hoshikawa river that flows through the downtown of the city on October 20. Ms. Marina Saito from Macedonia, who lives in Kumagaya, performed a handmade picture story of Halloween in Japanese. The show depicted the roots of Halloween in harvest celebrations and folk rituals in which devils are cast out.
- A sponsor of the event and the organizer of the group, Hidehiko Yasue, said that he believes Japanese Kamishibai can work as international communication tool. He founded the voluntary group in July. Nine members periodically stage Kamishibai plays.
- A woman attending the event said she wanted to make and present her own picture story. A man who heard the story praised the show, saying that it offers a tool for international communication even to people who cannot speak foreign languages.
- The next presentation is scheduled for November 14, “Saitama Prefecture Day,” with large-scale pictures depicting the air-raid on Kumagaya at the end of World War II and local folktales.
©英語の学校エルモール
- 語注
紙芝居(劇場):Japanese picture-story show, Kamishibai, picture story show
手作りの紙芝居:handmade picture story
川沿いの家:a cottage along by the Hoshikawa river
和訳
1.マケドニア出身の女性による、ハロウィンの起源を物語る手作りの紙芝居劇が埼玉県熊谷市で上演された。
2.10月20日、第4回星川紙芝居劇場は下町を流れる星川の傍の小屋で開催された。マケドニア出身で熊谷在住の斉藤マリナさんが手作りのハロウィン紙芝居を日本語で行った。その劇で、秋の収穫のお祝いや悪魔祓いの儀式にあるというハロウィンの起源を描いた。
3.そのイベントの後援者であり、紙芝居グループの発起人である安江秀彦さんは、日本の紙芝居は国際コミュニケーションツールになりうると信じている。彼は7月にボランティアグループを作り、9人の会員が定期的に紙芝居を上演している。
4.イベントに出席した女性は、自分でも紙芝居を作って上演してみたいと語った。紙芝居を観覧した男性は劇を賞賛し、たとえ外国語を理解できない人々に対しても、紙芝居は意思の疎通を図る道具になると言った。
5.次回の講演は「埼玉県民の日」である11月14日に予定されている。第二次世界大戦の最末期に起きた熊谷空襲と地元の民話を大掛かりな紙芝居で上演する。
問題:次の( )に相応しい語を以下から選んでください。
A man praised the show, ( ) that it offers a tool for international communication.
- he said
- being said
- saying
解説:和訳「ある男性は、それ(紙芝居)は国際コミュニケーションの道具となる、と言いながらその劇を誉めた」。1は、文の途中から接続詞なしで主語+動詞の形なので×。2は受身の分詞構文とすると意味が合わないので×。正解は3。カンマ後の~ing形は頻出で、情報の付け足しを行います。意味上の主語は主節の主語と一致。このパターンは本記事でも多用されていますので感覚を掴んで下さい。
編集後記
ハロウィンの起源はケルト人の祭事から。彼らは10月31日を1年の終わりと定め、翌年の豊作を祈り、悪魔に仮装して悪霊払いを行いました。やがてキリスト教がこの風習を取り入れ、11月1日の「諸聖人(ハロー)の日」の「イブ」(前日)で「ハロウィン」となりました(田中)※この新聞は転載利用OK!メール配信希望やお問い合わせは048-580-5361
PDFはこちら
新着一覧
- ちょっと教えて!Coolmint先生(3)動植物?植動物?(2021.02.26)
- 続『2020年の英単語・英語フレーズ』(2021.01.29)
- 英検二次対策始めましょう(2021.01.27)
カテゴリー一覧
月別一覧
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (6)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (7)
- 2016年3月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)